土曜坐禅、早朝坐禅、一泊参禅について
仏道をならふといふは、自己をならふ也。 自己をならふといふは、自己をわするるなり。 自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。 万法に証せらるるといふは、自己の身心および 他己の身心をして脱落せしむるなり。 [正法眼蔵 現成公案] |
項番 | 時間帯 | 行持 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 18:00 | 受付開始 | 初めての方は2の初心者対象作法指導を行うので、 18:30迄にお来し下さい。 |
2 | 18:30-19:40 | 初心者対象作法指導 | 坐禅の一般知識、心掛けについて簡単にお話します。 作法の説明をした上で、雪月の間で20分程度坐っ て頂きます。 |
3 | 19:40-20:40 | 以下のいずれかを行う。
| いつ何をやるかについては、以下を参照願います。 勤行式や降誕会等の法要で早目に終了する場合 は、終了時点で、坐禅堂の作法を補足説明して、坐 禅堂で坐ります。 |
4 | 20:40-21:00 | 片付 |
項番 | 時間帯 | 行持 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 18:00 | 受付開始 | 2回目の方で、坐禅道の作法を習わなかった場合 は、指導しますので申出て下さい。 |
2 | 18:30-19:00 | 坐禅準備 | 準備ができ次第、坐禅堂でお坐り下さい。 |
3 | 19:00-19:40 | 坐禅 | 坐禅堂内で坐ります。遅れた方は外単に坐っ て頂きます。 |
4 | 19:40-20:40 | 以下のいずれかを行う。
| いつ何をやるかについては、以下を参照願います。 |
5 | 20:40-21:00 | 清掃 |
項番 | 時間帯 | 行持 |
---|---|---|
1 | 6:30-7:00 | 作務(廊下や外回りの清掃を行います。) |
2 | 7:00-7:40 | 坐禅(坐禅堂で坐ります。) |
3 | 7:40-9:00 | 朝課、行粥、座談会(本堂でお経を詠んだ後、お粥を頂きます。) |
項番 | 時間帯 | 行持 |
---|---|---|
1 | 6:00-6:30 | 作務 |
2 | 6:30-7:10 | 坐禅 |
3 | 7:10-8:30 | 朝課、行粥、座談会 |
項番 | 時間帯 | 行持 |
---|---|---|
1 | 21:15-21:45 | 坐禅 |
2 | 22:00 | 就寝 |
3 | 4:30 | 起床 |
4 | 4:50-5:30 | 坐禅 |
5 | 5:30-5:40 | 経行 |
6 | 5:45-6:25 | 坐禅 |